愛和病院附属西大宮小児科クリニックについて

AIWAグループの分院として、さいたま市西区で小児科診療をおこなっています。愛和病院との連携を密に取りつつ、地域の皆さまに愛されるクリニックを目指してまいりますので、何卒よろしくお願いいたします。

こんな方におすすめ

  • 西大宮駅周辺で小児科を探している
  • 食物アレルギーについて相談したい
  • 月~土曜日まで毎日やっているクリニックを探している

院長挨拶

2025年4月より西大宮小児科クリニックの院長に就任いたしました、上里忠光と申します。
幼少期にアトピー性皮膚炎を患っていた私は、信頼できる小児科医に支えられた経験から小児科医の道を志しました。なかでもアレルギー診療に強い関心を持ち、大学病院では専門的な診療に携わってまいりました。
アレルギー疾患や重症例への対応と並行して、日常的な風邪や便秘、夜尿症といった一般的な疾患にも広く向き合ってきた中で、「もっと身近な存在として地域の子どもたちを支えたい」との思いが芽生え、生まれ育った埼玉の愛和グループに加わることを決意しました。
当クリニックでは、アレルギーの診断と治療に力を入れており、ご家族にも安心していただける診療を心がけています。具体的には、食物アレルギー、アトピー性皮膚炎、気管支喘息、アレルギー性鼻炎などに幅広く対応しております。もちろん、一般診察や育児相談、予防接種もお任せください。
アレルギーに悩まされることなく、子どもたちが元気いっぱいに遊び、成長できるよう、これからも尽力してまいります。どうぞよろしくお願いいたします。

アレルギー専門外来のご案内

本外来では、食物アレルギー、アレルギー性鼻炎、アトピー性皮膚炎、気管支喘息など、日常生活を悩ませるアレルギー症状に対し、アレルギー専門医が丁寧に診療を行います。
一人ひとりの症状や不安に真摯に向き合い、安心してご相談いただける環境を整えています。「こんなことで相談していいのかな?」ということでも、どうぞお気軽ご相談ください。

アレルギー専門外来診療日 ※完全予約制

【第1・3火曜日・木曜日】14:00~18:00
【第2・4水曜日】14:00~18:00
【第2土曜日】9:00~12:00 / 13:30~15:30

ご予約はお電話にて承ります。※WEB予約不可
TEL:048-788-8811

診療内容のごあんない

小児科 一般診察・予防接種について

月曜から土曜日まで毎日診察している安心感

小児の急性疾患、慢性疾患問わず、幅広く対応いたします。一般診察はもちろん、予防接種も対応いたします。診療は月曜日から土曜日まで午前・午後ともにおこなっており、日曜日も第2日曜日は午前中診療を実施。急な体調不良時も安心してご受診いただけます。問診の際は、自宅からスマートフォンで問診が出来る電子問診票(WEB問診)をぜひご利用ください。
診察以外にも育児に関するお悩みなどがございましたら、お気軽にご相談ください。街の、あなたの、ホームドクターとしていつでもお待ちしております。

食物アレルギーの診断について

アレルギー専門医による安心な診断

食物アレルギーの診断では、まずは詳しい問診がとても重要です。
「何をどのくらい食べたか」「食後どれくらいで症状が出たか」「どんな症状があったか」「他の原因は考えられないか」などを確認します。

そのうえで血液検査やプリックテストなどを行い、必要に応じて食物経口負荷試験(実施:愛和川越ウエストクリニック)を行います。この試験は実際に少量の食べ物を食べて反応を確認するもので、最も信頼できる診断方法とされています。

食物アレルギーガイドラインでは「除去は必要最低限にとどめ、少しずつ食べることで改善を目指す」ことが推奨されています。血液検査だけでは「どの程度まで食べられるか」は分からないため、食物経口負荷試験が治療方針を決めるカギになります。

治療では「反応が出ない範囲で継続的に食べることで、アレルギーに慣れていく=耐性を獲得する」ことを目指します。当クリニックでもこの方針に基づき、たとえば「全卵4gが食べられた場合は〇〇の加工品も可能」といった具体的なアドバイスを行っています。

不要な除去を避け、できるだけ食べられるようにすることが大切です。
初診では詳しい聞き取りが必要になりますので、アレルギーのご相談をご希望の方は、事前にご連絡をお願いいたします。

食物経口負荷試験について

少しずつ、食べられる未来へ――食物経口負荷試験のご案内

食物アレルギーの診断で最も重要なのが「食物経口負荷試験」です。これは院内でアレルギーの疑いがある食品を少量ずつ摂取し、症状が出るかを確認する検査で、所要時間は2~3時間程度です。

この検査でわかること:

● 実際にアレルギーがあるか
● どのくらいの量まで食べられるか
● 食事制限(除去)を続ける必要があるか

正確に確認することで、安心して食べられる量を把握し、不必要な除去を避けることができます。
なお、この検査はアナフィラキシーのリスクもあるため、専門の設備と知識を持つ医師のもとで行うことが推奨されています
ご希望の方は、初診時に詳しくお話を伺い、検査の説明を行いますので事前にご連絡をお願いいたします。

アレルギー性鼻炎の治療について

その「くしゃみ・鼻水・鼻づまり」、実はアレルギーかも?

これらの症状が続く場合「アレルギー性鼻炎」の可能性があります。原因はスギ花粉やハウスダスト(ダニなど)で、放置すると睡眠不足や集中力低下を招くことも。治療には抗アレルギー薬に加え、アレルギーの根本改善を目指す「舌下免疫療法」という選択肢があります。

■ 舌下免疫療法とは?

スギ花粉症やダニによる鼻炎に対し、アレルゲンを毎日少量ずつ舌の下に投与し、体を慣らしていく治療法です。初回は当院にて治療を実施し、その後はご自宅で続けていただきます。3〜5年の継続が必要ですが体質改善が期待できます。
お子さまの将来のために、じっくり取り組む価値はあります。まずはお気軽にご相談ください。

対象

・ 5歳以上のお子さま
・ スギ花粉症またはダニによるアレルギー性鼻炎
・ 鼻水・鼻づまりなどが慢性的
・ 薬だけでなく体質改善を希望される方

■ メリット

・ アレルギー症状の根本改善が期待できる
・ 薬の使用が減る可能性がある
・ 生活や学業への影響が軽減できる

■ 注意点

・ 毎日数年間続ける必要あり
・ 口の中のかゆみ・腫れなどの副反応の可能性
・ 効果には個人差があります
・ スギ花粉の舌下免疫療法の初回投与は、スギ飛散時期前後には開始できません

アトピー性皮膚炎の治療について

かゆみと湿疹に悩むお子さまへ

アトピー性皮膚炎は強いかゆみを伴う湿疹が繰り返し出る皮膚の病気で、乳幼児や子どもに多くみられます。
頬・首・ひじ・ひざ裏などに湿疹が出やすく、皮膚の状態が悪いと食物アレルギーのリスクも高まります。

治療の基本は毎日の保湿と塗り薬。かゆみが強いときは飲み薬を、症状が重い場合は注射薬「デュピクセント」も選択肢となります。長く付き合う病気ですが適切なケアでコントロールが可能です。気になる症状があれば早めにご相談ください。

■ デュピクセントとは?

アトピー性皮膚炎の程度によって、注射薬「デュピクセント(デュピルマブ)」を使用する場合があります。アレルギー反応の原因となる免疫の過剰反応を抑える薬で、塗り薬や飲み薬で効果が不十分な方に効果が期待されます。
※適応は皮膚の状態やステロイド外用歴にもよるため、まずは一度お問い合わせください

■ 特徴

・ 2~4週間に1回の注射による治療(接種は愛和川越ウエストクリニックにて実施)
・ 3回目以降の接種はご自宅での自己注射
・ 長期使用で皮膚状態の安定が見込まれています
・ 副作用が比較的少ない(※個人差あり)

対象

・ 塗り薬・飲み薬で効果が不十分な方
・ かゆみで眠れない、肌をかきむしってしまう方
・ 日常生活に支障が出ている方

■ メリット

・ かゆみや湿疹の根本的改善が期待できる
・ 自宅で治療が続けられる(通院負担が少ない)
・ 睡眠や学校生活の質が向上する可能性がある
・ ステロイドの使用量が減らせる可能性がある

デメリット

・ 2~4週間に1回、注射が必要
・ 効果には個人差がある
・ 軽度の目のかゆみや充血などの副反応が出る場合がある
  ※多くは軽度で、点眼などで対応可能

気管支喘息について

お子さんの咳が続くときに知っておきたいこと

気管支喘息は気道に炎症が起き、息苦しさ・咳・ゼーゼー音などの発作を繰り返す病気です。風邪や運動、季節の変化、ダニや花粉などのアレルギーが悪化要因となります。
発作は夜間・早朝に多く咳だけが続くケースもあります。繰り返すうちに気管支が敏感になり、症状が悪化することもあるため、早期の診断と継続的な治療が重要です。

治療は吸入薬によるコントロールを基本に発作時の対応も行います。アレルゲンの回避や生活習慣の見直しも症状管理に効果的です。当クリニックでは、お子さまの症状や体質に合わせた治療を提案しています。気になる症状があれば早めにご相談ください。

初めてご受診の方へ ~受診方法のごあんない~

当クリニックでは、発熱を含む風邪症状、胃腸炎症状等の一般的な小児科診察については、初診の方もご予約不要でご受診いただくことが出来ます。ご受診をご検討の際は、希望する診察内容に応じて下記ご参照ください。

ご予約が必要な診療

以下診療はご予約制のため、AIWAアプリまたはお電話よりご予約の上ご来院ください。
・ワクチン接種全般
乳児健診
アレルギー専門外来の受診(WEBではなく、お電話にてご相談ください)

ご予約優先制で行っている診療

小児科一般診察については、ご予約優先となりますが、ご予約なしでもご受診いただけます。受診時は下記いずれかを行った上でご来院ください。

① ご予約の上、ご来院:
AIWAアプリまたはお電話にてご予約いただけます。
TEL:048-788-8811

② 院外受付の上、順番が近づいたらご来院:
AIWAアプリより、ご自宅にいながら受付が可能です。この院外受付をおこなうことで、リアルタイムで待ち順番が表示されます。待ち順番が「5番目」になる頃、または当院より通知が来たらご来院ください。

※院外受付 実施時間
 午前 8 :15~11 :00 ※第2日曜日 8:30~11:00
 午後 15:00~17:00 ※土曜日は 13:30~14:30

③ 受付時間内に、直接ご来院:
ご予約枠がなく、さらに院外受付が出来ない時間帯であっても、直接ご来院いただければご受診いただけます。下記診療時間内にお越しください。

診療時間

一般診察(予約優先制)

診療時間日・祝
午前8:45〜12:00
最終受付12:00
第2日曜日
9:00~12:00
午後15:30〜18:00
最終受付18:00
×

△ 土曜午後は14:00~15:30・最終受付15:30

ワクチン(完全予約制)

診療時間日・祝
午前9:00〜12:00××
午後13:30〜15:30×
15:30〜17:00××

△ 土曜午前は11:00~12:00・午後は13:30~14:30

乳幼児健診(完全予約制)

診療時間日・祝
午後13:30〜15:30××

※受付は13:30~開始。

休診日:日曜日・祝日 ※第2日曜日の午前中は診療を実施

※受付時間は、 院外も含め診療時間の30分前からになります。

※院外受付は、診察終了時間の1時間前までとなります。

アレルギー外来 ※完全予約制

【第1、第3火曜日・木曜日】14:00~18:00
【第2、第4水曜日】14:00~18:00
【第2土曜日】9:00~12:00 / 13:30~15:30
休診日:上記以外の曜日・祝日

担当医表

診療室
午前上里上里上里(2,4、5週)
藤田(1、3週)
柴田大久保上里(2週)
日大医師大久保東邦大学医師大久保成田大久保
工藤日大医師工藤非常勤医師非常勤医師非常勤医師
午後大久保上里上里(2、4、5週)
成田(1、3週)
上里(1、3週)大久保上里(2週)
青木大久保東邦大学医師大久保成田大久保
日大医師日大医師工藤柴田非常勤医師非常勤医師

※担当医は急きょ変更となる場合もございます。

院長

上里 忠光

TADAMITSU UESATO

日本小児科学会認定専門医
日本アレルギー学会認定専門医
エピペン登録医
舌下免疫療法登録医
NCPRインストラクター

小児かかりつけ医制度について

制度について

「小児かかりつけ医制度」とは、病気の診療だけでなく発達相談や予防接種・健診などを通して医療機関が子育てをサポートするために“お子さまもかかりつけ医を持ちましょう”、という6歳未満の乳幼児を対象とした国の制度です。「かかりつけ医」とは、病気などの時にまず相談する一番身近な医師を指します。

登録できる対象

西大宮小児科クリニックに継続して受診されている6歳未満のお子さま
※ご登録には「小児かかりつけ診療料」に関する同意書に署名をお願いいたします
※6歳以上の方は「小児かかりつけ医制度」の登録は出来ませんが「かかりつけ医」として今まで通りの診察はもちろん、健康状態や発達、予防接種の確認などさまざまなご相談やお悩みをお受けします。

小児かかりつけ医制度に登録されたお子さまへのご対応

  • 急な病気の際の診療や慢性疾患の指導管理を行います。
  • 発達段階に応じた助言・指導等を行い、健康相談にも応じます。
  • 予防接種の状況を確認し接種の時期についての指導を行います。また、予防接種の有効性・安全性に関する情報提供も行います。
  • 必要に応じて専門医や専門医療機関に紹介します。
  • 「小児かかりつけ医制度」に同意する患者さまからの電話等によるお問い合わせに対応しています。なお、診療時間外や休日については、下記の医療機関や小児救急医療相談にご連絡ください。

診療時間外や休日を含めた問い合わせ先

医療機関電話番号対応可能時間
愛和病院附属西大宮小児科クリニック048-788-8811平日・土曜日8:15~18:00
さいたま市大宮休日夜間急患センター048-667-8180平日・土曜日・※休日19:00~翌6:00 休日は9:00~翌6:00
埼玉県救急電話相談#7119 又は 048-824-419924時間365日

小児かかりつけ医制度に登録する注意点

「小児かかりつけ医制度」に登録できるのは、ひとつの医療機関だけと定められています。そのため、すでに他院でご登録されている場合は変更が必要です。まずはご登録されたクリニックにて解除したい旨をお伝えください。また、診療報酬明細書の記載が変わりますが、追加でのお支払いは発生しませんのでご安心ください。

アクセス・予約

〒331-0078 埼玉県さいたま市西区西大宮一丁目1番地11 キャッスル西大宮1F
埼京線「西大宮駅」北口より徒歩2分

駐車場について

駐車場はクリニック正面に4台と、少し離れた場所に8台ご用意しております。離れた場所の駐車場位置は下記よりご確認ください。

なお、当クリニックでは、ご来院者さまと近隣の皆さまに快適にお過ごしいただくため、駐車場を含む敷地内での喫煙はご遠慮いただいております。
駐車場をご利用の皆さまにおきましては、ご配慮いただきますよう何卒よろしくお願い申し上げます。

ご予約はインターネット予約、または院内の予約機をご利用ください。
一般診療は予約のない場合でも受診いただけますので、受付カウンターに直接お越しください。

※診察券をお持ちでない方はインターネット予約ができませんので、ご予約せずにご来院ください。

インターネット予約

ご利用にあたりましては、初回のみ利用登録をしていただく必要がございます。
初回のご利用時には、下記ご案内をご参考の上、利用登録をよろしくお願いいたします。

※ご予約は1ヶ月先までお取り出来ます。